いきいきアフィリ生活!ひーばのチャレンジ

アフィリエイトスキルゼロからのチャレンジ!支えてくれた伴走者に感謝するブログです。

『遅読家のための読書術』を読んだ感想

f:id:snakun:20160914163004j:plain

著者は印南敦史(いんなみ あつし)氏、(ダイアモンド社)

 

書評家として「ライフハッカー(日本版)」等複数の情報サイトに、月60本近くのブックレビユー記事を書いておられる方です。

 

私のライティング作業がうまくできるようになるには、インプットがないとアウトプットができないから、なるべく本を読みたいと思っているんです。

 

でも、意志が弱く、なかなか集中できなくて眠くなったり、飽きてしまいまう遅読が悩みの種。

 

改善方法はないものかと

『遅読家のための読書術』を読んでみることにしました。

 

結果、いい本を巡り会えたと思ったんです。

 

早く本を読むためのテクニックは

すごく参考になりました。

 

このとおり実践すれば本当に

早く急所をつかんで読めるはず。

 

よし、やったみようと、

挑戦したくなる癖がむくむく湧いてきたんです。

 

それよりなにより、

この本から私の悩みのひとつ

webライティングについても、メモしておかなきゃというほど、参考になることが書かれていました。

 

この本のタイトルからは想像もできなかったわけですが、

興味があると結構、一気読みができるものですね。

速読法ではなく一字一句大事に読みましたよ。

 

 

P78から引用すると

紙媒体に掲載される書評の場合、そこに評者の主観や主張が入りこむのが前提。

一方、webメディアの場合、そのあり方自体が違っている。結論をいえば、(~中略)評者の主観ではなく「情報・ニュース」です。つまり「その記事(書評)を読んでどれだけ得をしたか」と言うことがもっとも重要な価値基準なのです。

また、web記事の多くは通勤時にスマホで読むとか、オフィスで仕事を始める前にパソコンで読むとか、短時間で消費されるもの。そこで「お得感」を感じてもらうためには、その書籍の内容を一言で表すような「引用」がもっとも効果的だろうと考えました。

 

 

webで書評を書いておられる方だから、

書評も当然web仕様は当たり前でしょうけど、

 

一冊の本から私の悩んでいる2つにヒントが

もらえるなんて、一石二鳥とはこういうことなんですね。

 

最後に本を汚さない読み方も胸にしみました。

今まではアンダーラインを引いたり、書き込みしてましたけど、

先生のおっしゃるととおり、本が可哀想、気を付けます。

 

スマホ読者の目線を意識した書評、

こちらも参考になります。

 

★Life Hacker(日本版)

 http://www.lifehacker.jp/author/innami/

 

★News Week 日本版

 http://www.newsweekjapan.jp/writer/innami/

 

★Suzie

  http://suzie-news.jp

 

★WANI BOOKOUT「神は一文に宿る」

 http://www.wanibookout.com/category/culture/kamihaichbun/

 

f:id:snakun:20160630133107g:plain